現在地:操作マニュアル > > シーケンスの採譜 > 演奏内容を採譜するには

演奏内容を採譜するには

  1. 演奏を録音します。詳しくは演奏内容を録音するにはをご参照ください。
  2. 〔編集〕メニューから〔すべてを選択〕を選択します。表示領域がハイライトされます。Finaleにテンポを判断するポイントを提供するために、これから演奏を再生しながらタップをおこないます。これらのタップはシーケンス採譜モードでは「時間ふだ」と呼ばれます。
  3. 〔時間ふだ〕メニューの〔最初のふだの音価〕からタップに使用する音価を選択します。均等にタップするような場合(例えば、すべてのタップに4分音符を使用する場合など)には時間ふだメニューから〔同じ音価で記録〕を選択してください。〔同じ音価で記録〕を選択しない場合には、(時には8分音符、また時には4分音符というように)タップの音価を変化させることができます。そのような場合、Finaleは推定したり修正したりして時間ふだを正しく割り付けるように試みます。
  4. 〔演奏〕欄の〔再生〕オプションをクリックします。〔シーケンス採譜モード〕には、キーボードで演奏されるすべてのデータを録音する “演奏レイヤー” と、拍のタップのみを録音する “時間ふだレイヤー” の2つの独立したレイヤーが存在します。時間ふだを入力する際に、“演奏レイヤー” の演奏を再生しながら入力することができます。
  5. 〔時間ふだ〕欄の〔記録〕オプションをクリックします。もしMIDIチャンネル1以外のチャンネルで時間ふだを生成しようとしているような場合、〔時間ふだ〕メニューから〔メトロノーム信号の入力〕を選択してください。そこで〔実際に弾く〕をクリックして、タップに使用する音符(あるいはMIDIコントローラー)を弾いて〔OK〕をクリックします。
  6. 〔演奏待ち〕ボタンをクリックします。Finaleは、キーボードの鍵盤やペダルに触れるまで、“一時停止” モードで待機します。
  7. 演奏に合わせて任意のキーでタッピングをおこないます。録音を停止させるには、ボタン以外の任意の場所をクリックします。やり直す必要があれば、〔編集〕メニューから〔すべてを選択〕を選択してから前述の4つの手順をやり直してください。演奏が終了すると、Finaleは自動的に記録を停止します。そして、画面の最上段全体にわたって小さな音符(時間ふだ)が表示されます。
  8. 〔時間ふだ〕メニューから〔時間ふだのクォンタイズ〕を選択します。このコマンドはタップを一番近い音符へクォンタイズします。検索範囲を尋ねる小さいダイアログボックスが現れます。このテキストボックス内の数(1/1000秒単位)は、クォンタイズする音符をそれぞれのふだからどの範囲まで探すかを指定します。テンポが遅い演奏のような場合、この数を増やします。逆にとても速くて音が多いような場合は、(例えば、時間ふだが本来の音符の後の音符へ間違って移動させてしまう等の事態を避けるために)小さい数を使用するのがよいでしょう。しかし、ほとんどのケースでは、デフォルトの検索範囲(200ミリ秒)のままで問題ないでしょう。
  9. 〔OK〕をクリックします(またはreturnキーを押します)。
  10. 〔時間ふだ〕メニューから〔拍子記号を小節ふだに割り付け〕を選択します。Finaleは楽譜上に設定された拍子記号を基準にして、自動的にすべての小節の頭の時間ふだの上に小さいMを表示します。もし曲中に楽譜上に設定されていない、いくつかの異なる拍子が存在するような場合、〔時間ふだ〕メニューから〔小節〕を選択し、それぞれの強拍のところでタップします。タップの作業が完了したら、〔時間ふだ〕メニューから〔拍子記号へ変換〕を選択してください。このコマンドは楽譜上の適切な小節に自動的に拍子記号を設定します。
  11. 2つの五線へ採譜している場合には、〔シーケンス採譜〕メニューの〔分割ポイント〕から分割オプション(〔音程〕または〔手の幅〕)を選択します。〔音程〕を選択するとダイアログボックスが表示されます。演奏を2つの五線へ分割する基準となるノート番号を入力してください(〔実際に弾く〕ボタンを押して、該当する鍵盤を弾いて入力することもできます)。〔手の幅〕を選んだ場合もダイアログボックスが表示され、演奏中の片方の最大幅を入力する(あるいは〔実際に弾く〕をクリックして楽器を弾いて指定する)ことができます。これは、実際に片手で弾ける最も広い幅を指定するのではなく、その曲の中で考えうる最大幅を示します。採譜時に、Finaleはキーボード上の手の位置の動きを追跡することによって、両手での演奏を正しくト音記号用のパートとヘ音記号用のパートへ分割しようと試みます。双方のフレーズに充分な音程上の間隔がある限り、Finaleは分割ポイントの変化を自動的に感知することが可能です。
  12. いずれの場合も〔OK〕ボタンをクリックしてダイアログボックスを出ます。
  13. もっとも短い音符とクォンタイズのタイプを指定します。曲の中でもっとも短い音符の音価を選択し、クォンタイズのタイプとして〔連符を混合したリズム〕、〔1拍内の音数によって決定〕あるいは〔連符を使用しない〕のうちのどれかを選択します。詳しくは、クォンタイズ設定ダイアログボックスをご参照ください。
  14. 〔詳細設定〕をクリックします。〔クォンタイズ詳細設定〕ダイアログボックスが表示されます。
  15. 必要に応じて〔ボイス2を判別する〕を選択します。ただし内声部を必要とする箇所があまりない場合は、このオプションは選択しないでください。これは、意図しないところに余計なボイスを作成してしまう(例えば、レガートのメロディを弾いたつもりなのに2つの声部に分けて採譜された、など)のを妨ぐためです。このオプションを正しく設定すれば、採譜された楽譜の見やすさがぐっと向上するでしょう。〔MIDI/Audio〕メニューの〔採譜の再実行〕オプションを使用すると、ボイス1とボイス2を希望する設定で配置し直すことができます。採譜の再実行をご参照ください。
  16. 必要に応じて〔キー・ベロシティを保持〕、〔音価を保持〕を選択します。
  17. 〔OK〕を2回クリックします。
  18. 必要に応じて、〔連続的データを保存〕、〔テンポ・チェンジを保存〕をクリックします。(〔テンポ・チェンジを保存〕をクリックした場合)ダイアログボックスが表示されたら、returnキーを押してください。これらの4つのオプションはFinaleにオリジナルの演奏の正確なニュアンスを記憶させて、楽譜のプレイバック時に復元できるように指示します。〔キー・ベロシティを保持〕はFinaleにベロシティ情報を保存させるためのものです。(ベロシティをご参照ください。)〔音価を保持〕はアルペジオやスウィングのような音の開始/停止時間データを保存します(音の始まりと音の終わりをご参照ください)。〔連続的データを保存〕はペダルやピッチ・ベンドといったような連続的データを保存します。〔テンポ・チェンジを保存〕はリタルダンドやアッチェレランドを含む、テンポの変動データを保存します。これらのオプションを選択しないで採譜された曲をプレイバックすると、Finaleはオリジナルの演奏を忠実に再現するかわりに、表現や感情をこめずに単に譜面通りに(機械的に音符を)再生します。
  19. 〔採譜〕ボタンをクリックします。満足な結果が得られない場合でも、演奏そのものは、〔シーケンス採譜〕ウィンドウに手を加えられずに残っているので、何度でもやり直すことができます。〔シーケンス採譜モード〕に戻るには、採譜された楽譜の最初の小節をクリックします。そこで分割ポイントやクォンタイズ設定を何度でも訂正することができます。それから〔採譜〕ボタンを再度クリックしてください。それでも良い結果が得られずに、どこが悪いのかさえわからないような場合には、「付録」の中の「クォンタイズ設定ガイド」をご参照ください。もし、採譜した譜面に分割ポイントのエラー(例えば、右手の五線に表記されるべき音符が左手の五線にあるような場合)がいくつか見られるような場合には、〔シーケンス採譜〕ウィンドウで分割ポイントの設定を変更して採譜し直すか、単純に楽譜上で手動で間違っている箇所を修正します。リアルタイム入力でのレコーディングクォンタイズ設定ダイアログボックスをご参照ください。あわせてクォンタイズ設定ガイド分割ポイントのエラーを修正するには採譜の再実行もご覧ください。

 

 

HOME