Finaleには様々な種類のファイルが存在し、それぞれに拡張子があります。下記の表には、Finaleで作業をおこなう際に取り扱う各種ファイルの説明が記載されています。
ファイル拡張 |
説明 |
作り方 |
開き方 |
Finale.EXE Finaleアプリケーション(プログラム) |
これはFinaleのソフトウェア本体です。 |
作ることはできません。 |
ダブルクリックするとFinaleが起動します。 |
.MUS Finale楽譜ファイル |
Finaleの標準(楽譜)ドキュメント・ファイルです。 |
〔ファイル〕メニューから〔別名で保存〕を選択します。 |
ダブルクリックします。 |
.LIB Finaleライブラリ |
Finaleライブラリには、コードネーム、アーティキュレーションなどの記号や、文字発想記号、ファイル設定やスペーシングなどの様々な種類の設定情報が収められています。 |
〔ファイル〕メニューから〔ライブラリを保存〕を選択します。 |
〔ファイル〕メニューから〔ライブラリを開く〕を選択します。 |
.LSN レッスン・ファイル |
このファイルには、トレーニング・ウィザードによって作成される練習譜例の内容や使用楽器などが定義されています。 |
〔ファイル〕メニューの〔新規作成〕から〔トレーニング・ウィザード〕を選択します。 |
〔ファイル〕メニューから〔開く〕を選択し、ファイル形式としてレッスン・ファイルを指定して、開きたいファイルをダブルクリックします。 |
.MID MIDI ファイル |
スタンダードMIDI シーケンサー・ファイルです。Finale以外の大半のシーケンサー・ソフトで読み取ることができます。 |
〔ファイル〕メニューから〔別名で保存〕を選択し、〔スタンダードMIDIファイル〕を選択します。ファイルに名前を付けて〔OK〕をクリックします。 |
〔ファイル〕メニューから〔開く〕を選択し、MIDIファイルを選択し、開きたいファイルをダブルクリックします。 |
.SMP SmartMusic伴奏ファイル |
SmartMusicを利用して伴奏に合わせた演奏を楽しむためのファイルです。 |
SmartMusic伴奏ファイルを保存する準備ができたら、〔ファイル〕メニューから〔SmartMusicファイルとして保存〕を選択します。 |
SmartMusicの〔ファイル〕メニューから〔Open SmartMusic Accompaniment〕を選択し、開くファイルを選びます。 |
.TRK トラック・五線の割り当てファイル |
このファイルには、MIDI ファイルのシーケンサー・トラック/チャンネルを、どのようにFinaleファイル上の五線へ割り当てるかの情報が含まれています。 |
〔ファイル〕メニューから〔開く〕を選択し、MIDIファイルをクリックし、開きいファイルをダブルクリックします。〔トラックを五線に割り当てる〕のリストをクリックし、トラック/五線の構成を作成し〔保存〕をクリックします。トラック/チャンネルから五線への割り当てダイアログボックスをご参照ください。 |
〔ファイル〕メニューから〔開く〕を選択し、〔MIDIファイル〕をクリックし、開きたいファイルをダブルクリックします。〔トラックを五線に割り当てる〕のリストをクリックし、〔読み込み〕をクリックします。開きたいファイルをダブルクリックします。 |
.NOT ノートファイル |
このファイルにはシーケンス採譜ウィンドウで記録・編集されたMIDI 情報が含まれています。 |
〔リアルタイム入力〕ツールをクリックし、〔シーケンス採譜モード〕を選択し、小節をクリックします。〔演奏待ち〕ボタンをクリックし、曲を演奏します。〔ファイル〕メニューから〔別名で保存〕を選択します。ファイルに名前を付けて〔OK〕をクリックします。 |
〔リアルタイム入力〕ツールをクリックし、〔シーケンス採譜モード〕を選択し、小節をクリックします。〔ファイル〕メニューから〔開く〕を選択します。開きたいノートファイルをダブルクリックします。 |
.CLP クリップ・ファイル |
このファイルには、Finaleのファイルからコピーした楽譜のモチーフ、パッセージ、セクションなどが含まれます。 |
〔選択〕ツールをクリックし、小節の領域を選択します。Ctrlキーを押しながら、〔編集〕メニューから〔クリップファイルにカット〕または〔クリップファイルにコピー〕を選択します。ファイルに名前を付けて〔OK〕をクリックします。楽譜のコピーをご参照ください。 |
〔選択〕ツールをクリックし、小節の領域を選択します。Ctrlキーを押しながら、〔編集〕メニューから〔クリップファイルより挿入〕を選択します。開きたいクリップ・ファイルをダブルクリックします。 |
.PS PostScriptファイル |
これは楽譜ファイルの完全な印刷情報が含まれる、PostScript言語で記述されたテキストファイルです。このファイルをPostScriptプリンタにダウンロードすると、Finaleのプログラムを起動せずに印刷できます。 |
〔ファイル〕メニューから〔PostScriptファイル作成〕を選び、〔作成〕をクリックします。ファイルに名前を付けて〔OK〕をクリックします。 |
これらのファイルを開くことはできません。このファイルをプリンタに送信するには特別なダウンロード用プログラムが必要です。PostScriptをご参照ください。 |
.EPS EPSファイル |
この特殊なテキストファイルには、楽譜ファイルの特定の1ページ分の情報がPostScript言語で記述されています。このファイルはFinaleやその他のグラフィック・ソフトに読み込んで使用できます。 |
〔グラフィック〕メニューから〔ページのグラフィック出力〕を選ぶか、または領域をダブルクリックで選択し〔グラフィック〕メニューから〔選択範囲のグラフィック出力〕を選びます。必要であればEPS のページ数のテキストボックスにページ番号を入力し、〔OK〕をクリックします。ファイルに名前を付けて〔OK〕をクリックします。 |
〔グラフィック〕メニューから〔グラフィック配置〕を選択するか、他のDTP アプリケーションを起動して〔開く〕や〔配置〕のコマンドを使用します。使用したいEPSファイルの名前をダブルクリックします。 |
PICTファイル |
このグラフィックファイルには、Finaleやその他のグラフィックを読み込むことができるアプリケーションで使用できるPICTグラフィックが含まれます。OS Xでは、PICTファイルのアイコンは画像のサムネールで表示されます。 |
〔グラフィック〕ツールで書き出す領域をダブルクリックで選択し、〔グラフィック〕メニューから〔選択範囲のグラフィック出力〕を選ぶか、または単に〔グラフィック〕メニューから〔ページのグラフィック出力〕を選択します。〔タイプ〕のポップアップメニューから〔PICT〕を選択します。〔保存〕をクリックします。 |
〔グラフィック〕メニューから〔グラフィック配置〕を選択するか、他のDTP アプリケーションを起動して〔開く〕や〔配置〕のコマンドを使用します。使用したいPICTファイルの名前をダブルクリックします。 |
.TIF TIFFファイル |
このグラフィックファイルには、Finaleやその他のグラフィックを読み込むことができるアプリケーションで使用できるTIFFグラフィックが含まれます。 |
〔グラフィック〕ツールで書き出す領域をダブルクリックで選択し、〔グラフィック〕メニューから〔選択範囲のグラフィック出力〕を選ぶか、または単に〔グラフィック〕メニューから〔ページのグラフィック出力〕を選択します。〔タイプ〕のドロップダウンリストから〔TIFF〕を選択します。〔OK〕をクリックします。 |
〔グラフィック〕メニューから〔グラフィック配置〕を選択するか、他のDTP アプリケーションを起動して〔開く〕や〔配置〕のコマンドを使用します。TIFFファイルの名前をダブルクリックします。 |
Finale.INI 初期設定ファイル |
Finale の初期設定ファイルで、〔プログラム・オプション〕ダイアログボックスで設定された内容やウィンドウの位置や大きさなどの情報が含まれます。 |
Finaleはこのファイルを自動的に、Finale本体と同じフォルダに作成します。作成し、Finale本体と同じフォルダもしくは ホームフォルダ > Library > Preferences フォルダに配置します。 |
Finaleはプログラムが起動する度にこのファイルを自動的に読み込みます。 |
.FXT Plug-inアプリケーション |
これらは、plug-inアプリケーションと呼ばれる、Finaleの能力を拡張する小さなプログラムです。 |
Finaleフォルダには多数のplug-inがあらかじめインストールされています。これらのファイルを開くことはできません。Finaleはプログラムが起動する度に使用できるplug-inをすべて読み込みます。 |
これらのファイルを開くことはできません。 |
.TMP Finaleテンポラリ・ファイル |
Finaleが作業用に作成するテンポラリ・ファイルの1つです。通常の状態ではこれらは見えません。 |
Finaleで作業をしている間(または適切にFinaleを終了せずにコンピュータが停止した後)のみテンポラリ・ファイルは存在します。 |
これらのファイルを開くことはできません。 |
.BAK |
Finaleの標準(楽譜)ドキュメント・ファイルのバックアップです。 |
〔プログラム・オプション〕ダイアログボックスで〔ファイル保存時にバックアップを作成〕が選択されている時に作成されます。 |
Finale上で〔ファイル〕メニューから、〔開く〕を選択します。ファイルの種類で〔全てのファイル〕を選択します。開きたいファイルをダブルクリックします。 |
.ASV |
自動的に保存されるFinaleの標準(楽譜)ドキュメント・ファイルのバックアップです。 |
〔プログラム・オプション〕ダイアログボックスで〔バックアップファイルを〜分ごとに作成〕が選択されている時に作成されます。 |
Finale上で〔ファイル〕メニューから、〔開く〕を選択します。ファイルの種類で〔全てのファイル〕を選択します。開きたいファイルをダブルクリックします。 |
User Manual Home |
![]() |