発想記号は、楽曲のフレーズをどう解釈(表現)するかを演奏者に伝える働きをします。Finaleでは、五線の上下に文字または図形の発想記号を表示します(発想記号を参照)。発想記号には、強弱記号、速度標語、発想標語、演奏指示、リハーサルマークといった種類があります。Finaleの発想記号は、スペーシングの変更に応じて自動的に調整されます。例えば、音符間のスペーシングを変更すると、それに応じて発想記号も自動的に移動します。また、コードネームや歌詞と同じようにベースラインに沿って位置を調整できるので、五線の上下の縦位置をそろえることができます。
マクロ機能を使用すれば、簡単に発想記号を追加できます。発想記号のマクロ機能の設定・使用方法に関する詳細は、マクロ機能をご参照ください。
コンテクストメニューは、記号類のハンドルを右クリックすると表示されます。コンテクストメニューに表示される項目はクリックした箇所によって異なります。下の表をご参照ください。
文字発想記号のハンドル
メニュー項目 |
機能 |
すべての五線に割り付け |
すべての五線に発想記号を割り付けます。 |
五線別に割り付け |
〔五線別に割り付け〕ダイアログボックスを表示して、割り付け先の五線を指定できます。 |
音符(小節)発想記号割付の編集 |
〔発想記号の割り付け〕ダイアログボックスを表示します。 |
文字発想記号定義の編集 |
〔文字発想記号の設計〕ダイアログボックスを表示します。 |
リハーサルマークの振り直し |
〔リハーサルマークの振り直し〕ダイアログボックスを表示して、リハーサルマークの順序を変更できます。 |
手動調整の解除 |
発想記号をデフォルト位置に移動します。 |
表示 |
(印刷ページ上の)表示/非表示を選択します。チェックマークを付けると表示します。 |
リンクを復帰(スコア譜へのリンク)[パート譜のみ] |
スコア譜にある該当項目とのリンクを復帰します。 |
リンクを解除(全パート譜へのリンク)[スコア譜のみ] |
該当項目について、スコア譜とすべてのパート譜の間でリンクを解除します。 |
リンクを復帰(全パート譜へのリンク)[スコア譜のみ] |
パート譜にあるすべての該当項目とのリンクを復帰します。 |
削除 |
選択した発想記号を削除します。 |
図形発想記号のハンドル
メニュー項目 |
機能 |
音符(小節)発想記号割付の編集 |
〔発想記号の割り付け〕ダイアログボックスを表示します。 |
図形発想記号定義の編集 |
〔発想記号の設計〕ダイアログボックス(図形)を表示します。 |
図形発想記号の編集 |
図形発想記号の編集用ボックスハンドルを表示します。 |
手動調整の解除 |
発想記号をデフォルト位置に移動します。 |
表示 |
(印刷ページ上の)表示/非表示を選択します。チェックマークを付けると表示します。 |
リンクを復帰(スコア譜へのリンク)[パート譜のみ] |
スコア譜にある該当項目とのリンクを復帰します。 |
リンクを解除(全パート譜へのリンク)[スコア譜のみ] |
該当項目について、スコア譜とすべてのパート譜の間でリンクを解除します。 |
リンクを復帰(全パート譜へのリンク)[スコア譜のみ] |
パート譜にあるすべての該当項目とのリンクを復帰します。 |
削除 |
選択した発想記号を削除します。 |
参照:
User Manual Home |
![]() |