Note. 概要を動画でご覧いただけます。クイックスタートビデオ:組段の小節数を変更する
組段内のそれぞれの小節の(相対的な)幅に関する情報は、特定の組段の中で小節の幅を変更するにはをご参照ください。
小節をグループ化することにより、ページレイアウト時の小節の取り扱いが容易になります。“小節のグループ化”とは、グループとして選択した小節を必ず同じ組段に配置するように設定することを指します。たとえ他の小節に変更が加わったとしても、グループ化された小節は同じ組段内にとどまります。
この機能は例えば、不自然な位置でページが切り替わらないようにレイアウトを調整したり、調号が変わる箇所を組段の先頭に持ってきたりするときに、とくに有効です。
以下に解説されている方法で小節を再配置した場合は、その組段内の小節は自動的にロックされるため、後から〔レイアウト更新〕や〔段の先頭小節にする〕(組段の改行を指定するにはを参照)のような、小節の配置に関するコマンドが実行されてもその影響を受けません。小節の配置をロックしたい場合は〔選択〕ツールなどでその組段を選択してCtrl+Lキーを押してください。これによりその組段内の小節は、レイアウト更新(〔レイアウト更新オプション〕で〔組段ごとの小節数を再調整(組段ロックを解除)〕が選択されている場合をのぞく)や、他の組段の小節配置の変更などの影響を受けなくなります。
小節のグループ化を解除したい場合は、〔レイアウト更新オプション〕で〔組段ごとの小節数を再調整(組段ロックを解除)〕が選択されている状態で〔ユーティリティ〕メニューから〔レイアウト更新〕を選択するか、解除したい範囲を〔選択〕ツールなどで選択して、Ctrl+Shift+Lキーを押します。〔レイアウト更新オプション〕で〔組段ごとの小節数を再調整(組段ロックは維持)〕が選ばれている場合は、Shiftキーを押しながら〔レイアウト更新〕を選択してください。
一段に含まれる小節数をご参照ください。
小節の途中で組段を改行するにはをご参照ください。
User Manual Home |
![]() |