ファイル別オプション-小節線
【このダイアログボックスを表示するには】
〔書類〕メニューから〔ファイル別オプション〕を選択し、〔小節線〕を選択します。
【機能について】
この〔小節線〕オプションを設定することにより、楽譜上に表示される小節線をその場所に応じて適切な形で表示できるように調整することができます。また、複縦線や終止線の線と線との間隔や、太い線と細い線のそれぞれの太さ、小節線に点線を使用した場合の点と点の間隔などを細かく設定することもできます。
- すべての小節線を表示 このオプションを選択すると、すべての小節線を表示します。ただし、〔五線の属性〕ダイアログボックスや楽譜スタイルなどの設定により隠されている小節線は、非表示のままになります。
- 段の右端でグループ小節線を閉じる このオプションを選択すると、組段内に複数の五線がある場合に、各組段の右端でその段の通常のグループ化の設定を無視し、組段全体に渡って小節線を表示します。
- 曲の最後でグループ小節線を閉じる このオプションを選択すると、組段内に複数の五線がある場合に、曲の最後の小節でその段の通常のグループ化の設定を無視し、組段全体に渡って小節線を表示します。
- 曲の最後を自動的に終止線にする このオプションを選択すると、曲の最後の小節線に自動的に終止線が適用されます。後から小節を追加したり削除したりしても、常に最後の小節線を終止線にします。
- 左小節線:五線が1本しかなくても表示・複数の五線がある時に表示・デフォルトスタイルは普通の小節線・デフォルトスタイルは直前の小節の右小節線 このオプションでは組段の左小節線を、段内に1本しか五線がない時にも表示するのか、組段内に複数の五線がある時に表示するのかを設定できます。ソロパートの様に1本の五線で構成されている組段にも左小節線を表示するには、〔五線が1本しかなくても表示〕を選択します。このオプションを選択しなかった場合には、どの左小節線のスタイルを選択していても組段内に1パートしかない場合、左小節線は表示されません。ピアノパートなど、複数の段で構成する組段に左小節線を表示するには、〔複数の五線がある時に表示〕を選択します。どのような場合でも左小節線を表示したい場合は、両方のチェックボックスを選択します。逆に、どのような場合でも左小節線を表示したくない場合は両方のチェックを外します。このオプションは、パート譜を作成する時に便利です。〔複製の五線がある時に表示〕を選択して各組段の五線に左小節線を表示し、〔五線が1本しかなくても表示〕のチェックは外します。すると、単独のパートとして抜き出されたそれぞれのパート譜の左小節線は省略されます。左小節線のスタイルについては通常の小節線にするか、その直前の小節のものと同じにするかを選択することができます。例えば、直前の小節が複縦線に設定されている時には次の小節(組段)の左小節線にも複縦線をしたい場合は、〔デフォルトスタイルは直前の小節の右小節線〕を選択します。このように設定した場合でも、〔小節の属性〕ダイアログボックスの左小節線の設定を使用すれば、後で別の左小節線スタイルに自由に変更することができます。
- 太い線の線幅 終止線や太線に使う太い線の設定を、現在選択中の計測単位で指定します。
- 細い線の線幅 小節線に使う細い線の設定を、現在選択中の計測単位で指定します。
- 複縦線の間隔 複縦線で使用する2本の線の間隔を、現在選択中の計測単位で指定します。2本の線の間隔を広げるには、より大きい数値を入力します。線の間隔を狭めるには、より小さい数値を入力します。
- 終止線の間隔 終止線で使用する2本の線の間隔を、現在選択中の計測単位で指定します。2本の線の間隔を広げるには、より大きい数値を入力します。線の間隔を狭めるには、より小さい数値を入力します。
- 点線の長さ 点線の小節線に使用する点の長さを、現在選択中の計測単位で指定します。点を長くするには、より大きい数値を入力します。点を短くするには、より小さい数値を入力します。
- 点線の間隔 点線の小節線に使用する点同士の間隔を、現在選択中の計測単位で指定します。点同士の間隔を広げるには、より大きな数値を入力します。点同士の間隔を狭めるには、より小さい数値を入力します。
参照:
小節線
五線の属性ダイアログボックス
楽譜スタイルダイアログボックス
小節の属性 ダイアログボックス
五線ツール
小節ツール
書類メニュー / ファイル別オプション