奏者が楽器を持ち替える場合、楽譜では、音部記号、移調など五線の各種要素を変更する必要があります。〔ユーティリティ〕メニューのコマンドを使用すれば、この変更を簡単に実行することができます。プレイバックサウンドの割り当てや、パーカッションレイアウトの変更、パーカッションMIDIマップの変更も自動でおこなわれます。
Note: Finale 2011以前は、楽譜スタイルとして楽器変更を指示していました。Finaleで旧バージョンのファイルを開くと、楽器変更を示す楽譜スタイルが自動で変換され、該当する楽器がスコア・マネージャーに追加されます。楽譜途中の楽器変更をご参照ください。
- 〔選択〕ツールをクリックします。
- 別の楽器を演奏する範囲を選択します。変更後の楽器で曲の最後まで演奏する場合は、単一の小節を選択します。楽譜の選択をご参照ください。複数の楽器を選択した場合、最上段の楽器以外は無視されます。
- 〔ユーティリティ〕メニューから〔楽器の部分変更〕を選択します。〔楽器の部分変更〕ダイアログボックスが表示されます。単一五線を使用する楽器の五線を選択した場合は、単一五線を使用する楽器の一覧が表示されます。複数五線を使用する楽器の五線を選択した場合は、複数五線を使用する楽器(ピアノ、ハープシコードなど)の一覧が表示されます。楽器の部分変更ダイアログボックスをご参照ください。
- リストから新しい楽器を選択して〔OK〕をクリックします。新しい楽器への変更と、元の楽器への変更が自動で設定されます。
楽器変更の設定を確認するには、スコア・マネージャーを開き、パート名の左のをクリックします。楽器の変更位置は〔開始小節〕欄に表示されます。スコア・マネージャーの上側の各欄を使ってプレイバック属性を変更できます。下の領域では、五線属性の設定ができます。元の楽器(1小節目に開始する楽器)と異なり、楽譜の途中で切り替えた楽器は、各レイヤー、発想記号、コードのプレイバック属性を変更することはできません。
- 〔発想記号〕ツールを選択します。
- 楽器を持ち替える範囲の先頭小節をダブルクリックします。
- 左のカテゴリリストから〔演奏指示〕を選択します。
- 〔演奏指示の作成〕をクリックします。
- 「To Flute」などの文字を入力します。
- 〔OK〕をクリックして、〔配置〕をクリックします。同じ手順で、元の楽器に戻す指示を作成します。文字列を作成したあとは、〔発想記号の選択〕ダイアログボックスのリストから選択可能になります。