現在地:機能マニュアル > ダイアログボックス > > アーティキュレーション設計 ダイアログボックス

アーティキュレーション設計 ダイアログボックス

【このダイアログボックスを表示するには】

  1. 〔アーティキュレーション〕ツールimage\Articulation_Tool.gifをクリックします。
  2. 任意の音符/休符(またはその上下)をクリックするか、〔アーティキュレーション選択〕ダイアログボックスが表示されます。
  3. 現れたダイアログボックスで〔(カテゴリ名の)作成〕をクリックします(または既存の記号をクリックした後に〔編集〕をクリックしてください)。
  4. 楽譜上にすでにアーティキュレーション記号が配置されている場合には、それが付けられている音符をクリックすることによってハンドルが表示されるので、すでに配置された記号を編集する場合は、ハンドルをダブルクリックします。

【機能について】

アーティキュレーションは1つの音符に対してだけその効力を持つ記号(例えばアクセント、スタッカート、フェルマータなど)のことをいいます。このダイアログボックスを使用すれば、アーティキュレーションの属性(自動的な中央寄せや音符の向きに伴った反転など)を設定したり、またプレイバック効果を設定することが可能です。

これらの高度な位置設定機能を使うのに、必ずしも下記の解説やそれらの正確な働きを理解しておく必要はありません。出荷時に付属するアーティキュレーションのライブラリを読み込んだり、デフォルトファイルを使用してファイルを作成するか、あるいはこのマニュアルのFinaleライブラリにあるアーティキュレーションの表を参照しながら設定すれば、簡単にこれらの機能を使うことができます。

その記号に「反転した記号」が指定されていない場合は、どちらのドロップダウンリストでも〔メイン記号〕を選択してください。

どちらかの記号を音符の上あるいは下に配置するように指定した場合、〔アーティキュレーション選択〕ダイアログボックスで選択された記号は自動的に正しい向きで配置されるようになります。また、後から音符を移調したりして符尾の向きが変わった場合でも、自動的に正しい向きの記号を選択して必要に応じて記号を反転させます。

ドロップダウンリストから垂直方向へ延ばすのか水平方向へ延ばすのかを選択してください。例えばアルペジオ記号の場合は垂直方向を、トリル記号に対しては水平方向を選択します。トリルアルペジオ記号をご参照ください。

〔ベロシティ変更〕を選択した場合は、MIDIベロシティ(音量)を示す〔最高音の値〕と〔最低音の値〕の両ボックスが表示されます。設定範囲は-127から127までで、負の値が指定された場合は、元々その音符が持つベロシティ値よりも小さな音量、正の値が指定された場合は、大きな音量でプレイバックされることになります。この効果が適用されたアーティキュレーションはその音符のベロシティを変更します。アクセント、マルカートなどの記号がこれに相当します。

〔音価変更〕を選択した場合は、音符の音価を示すテキストボックスが表示されます。この効果を使用する例としては、スタッカート記号があげられます。〔音価変更〕が選択されると、〔最高音の値〕ボックスに入力された数値がその音符の長さに加算されるようになります。(和音内の各音に異なる音価を設定する場合は、〔最低音の値〕のボックスに〔最高音の値〕と異なる数値を入力してください。)

ボックス内の数値はEDUによるものです。4分音符1つは1024EDUになります。効果を確認するためには、例えば「-256EDU(=16分音符)」などの十分に大きな数値を入力してください。ただ、EDU値では計算するのが大変ですので、この設定をおこなう際には、パーセントを使用して(後述)数値を指定するのがよいでしょう。これにより、テキストボックスには変更前後の2つの音価の比率をパーセントで入力して設定することができます。例えば、スタッカートを作成する場合、〔最高音の値〕ボックスに(元の音価の)「50」%と指定します。

〔アタック変更〕を選択した場合は、音符の発音タイミング(アタック)を前後に移動します(音価は変更されません)。負の値を入力した場合は、その記号が配置された音符は、実際の拍位置よりも少し早く発音されるようになります。正の値を入力した場合は、実際の拍位置よりも少し遅れて発音されます。

このオプションは、アルペジオを作成する際に効果的です。〔最高音の値〕と〔最低音の値〕の両ボックス内にそれぞれ異なる値を入力してください。これにより、和音の最高音と最低音の間に含まれる音は、両者の中間的な値を取りながら順に再生されていきますので、アルペジオの効果を得ることができます。

逆に、和音の音を上から順に鳴らしたい場合は、〔最高音の値〕に負の数値を、〔最低音の値〕に「0」を入力してください。もし〔最低音の値〕に「0」を入力し、〔最高音の値〕に正の数値を入力した場合は、後ろへもたついたプレイバック効果が得られます。つまり、本来の拍の位置からアルペジオが再生されます。アルペジオ記号をご参照ください。

このような和音に対する効果が必要でない場合は(実際ほとんどのケースでは必要ではありません)、〔最高音の値〕にのみ数値を入力し、〔最低音の値〕のテキストボックスを空のままにしてください。〔最高音の値〕に入力された数値が和音全体へ適用されます。

このボックスにチェックを入れると、そのアーティキュレーションはつねに五線の外に配置されるようになります。

〔自動判別〕を選択すると、五線の符頭側、符尾側が自動で判別されます。例えば、新しいレイヤーを追加したために符尾の向きが強制的に変わった場合には、下の図のようにアーティキュレーションも符尾側に表示されます。

〔自動判別〕に設定したアーティキュレーションを音符に割り付けた場合、手動で符尾の向きを変えると(ショートカットキーのL)、アーティキュレーションの位置も符尾の側に反転します。符尾の向きをデフォルトに戻すと(ショートカットキーのShift+L)、アーティキュレーションは元の位置に表示されます(この操作は〔ステップ入力〕メニューの〔ステップ入力編集コマンド〕→〔音符の編集〕にある〔符尾の向きを反転させる〕と〔符尾の向きをデフォルトの状態に戻す〕に相当します)。また、〔自動判別〕を選択しておくと、パート譜で1つの声部だけを残して音符とレイヤーを削除したとき、アーティキュレーションの配置も自動で処理されます。五線「_」の「_」パートでの声部表示ダイアログボックスリンクしたパート譜のアーティキュレーションをご参照ください。〔符頭側〕を選択すると、声部の状況により符尾の向きが反転した場合にもつねに符頭側に記号が配置されます。〔符尾側〕を選択すると、つねに符尾の側に記号が配置されます。「反転した記号」を設定しておくと、記号の形も五線の上下でそれぞれ適切なものが選択されます。

〔音符の上〕を選択した場合は、その符尾の向きに関わらずつねにアーティキュレーションが音符の上に、〔音符の下〕を選択した場合は、つねに音符の下に配置されるようになります(特に指定せず、毎回手動で位置を調整したい場合は〔手動〕を選択してください)。

Tip. 似たような特徴を持つアーティキュレーションを作成する場合は、〔アーティキュレーション選択〕ダイアログボックスでその記号を選択して「複製」してから必要な編集を加えてください。

 

参照:

アーティキュレーション

アーティキュレーションツール

アーティキュレーション割り付けダイアログボックス

〔アーティキュレーション選択〕ダイアログボックス

キャラクタの選択 ダイアログボックス

ハンドル位置ダイアログボックス

 

 

User Manual Home