メトロノーム信号の出力ダイアログボックス
【このダイアログボックスを表示するには】
- 〔リアルタイム入力〕ツール
をクリックします。メニューバーに〔リアルタイム入力〕メニューが表示されます。
- 〔リアルタイム入力〕メニューから〔シーケンス採譜モード〕を選択します。
- 楽譜上の任意の小節をクリックして〔時間ふだ〕メニューから〔メトロノーム信号の出力〕を選択してください。
【機能について】
〔シーケンス採譜〕ウィンドウで録音する際に、メトロノーム信号の専用トラックが必要なケースとしては2つ考えられます。まず、〔シーケンス採譜〕ウィンドウで生の演奏を録音する際に、メトロノーム信号の専用トラックを使用できれば、時間ふだを別途入力する必要がありません(メトロノーム信号の専用トラックはFinaleが自動的に生成した時間ふだの再生のみに使用されます)。
もう1つのケースとしては、MIDI同期信号を用いる外部シーケンサーまたはコンピュータをFinaleに接続して、Finaleと同期したテンポに合わせて演奏させたいような場合です。
どちらの場合でも、この〔メトロノーム信号の出力〕ダイアログボックスで、メトロノーム信号に関する様々な設定(音程、MIDIチャンネル、信号の長さ等)をおこなうことができます。
- MIDIシンク送信 このラジオボタンを選択すると、Finaleに耳で聞けるメトロノーム信号を生成させる替わりに、MIDIシンク(同期信号)を送信させることができます。コンピュータがこの種のMIDIメッセージを認識するように定義されている外部シーケンサー(または別のコンピューター)と接続されている場合、外部シーケンサーは、Finaleがメトロノーム信号を出し始めるまで“一時停止”モードで待機し、両者は完全に同期をとって演奏し始めます。
- MIDI出力、チャンネル このラジオボタンを選択すると、FinaleにMIDIシンクを送信させる替わりに、MIDIによるメトロノーム信号を送信させることができます。このテキストボックス内の数字はFinaleがメトロノーム信号を送信するMIDIチャンネルを示します。〔実際に弾く〕ボタンを使用すると、このテキストボックスを含むダイアログボックス内のすべてのテキストボックスにFinaleが自動的に値を入力します。
- ノートオン・ノートオフ これらの2列のテキストボックスでは、各メトロノーム信号の開始時と終了時に送信されるMIDI信号(イベント)を指定します。これらは様々なシンセサイザーの仕様の違いを補うために用いられます。〔実際に弾く〕ボタンを使用すると、Finaleがこれらのテキストボックスに適した数値を自動的に入力します。
- 実際に弾く このチェックボックスを選択すると、Finaleは“入力待ち”の状態に移行します。Finaleは(例えば、キーボードを弾くことによって)入力されたMIDI信号をMIDIコードへ変換します。(技術的には、Finaleは、例えば1つのキーを弾くことによって生成される2つのMIDI信号(ノートオン/ノートオフ)を登録します。)これにより、Finaleがメトロノーム信号を生成するのに必要な、ノート番号とMIDIチャンネルが指定されます。(一般的には、スネアドラムやクラベスを使用するとよいでしょう。)
- 信号の長さ このテキストボックス内の数字は1/1000秒単位で表され、それぞれのメトロノーム信号の厳密な音価を示します。一般的には、メトロノーム音が短かくシャープになるように、この値を少々小さめに設定します。デフォルト値は500で、0.5秒間鳴りつづけます。
- OK・キャンセル メトロノーム信号の設定を確定して〔シーケンス採譜〕ウィンドウに戻るには、〔OK〕をクリックしてください。〔キャンセル〕をクリックすると、設定内容を破棄して楽譜上に戻ります。すると、自動的にデフォルト設定値(MIDIチャンネル1、スタート・コード=ノートオン、ストップ・コード=ノートオフ、音程=中央のドより上のド、ベロシティ64)に戻ります。
参照:
シーケンス採譜モード
シーケンス採譜ダイアログボックス
MIDI同期信号送信
リアルタイム入力ツール