現在地:操作マニュアル > > フレックス・スラー

フレックス・スラー

フレックス・スラーは、符尾、連桁、符頭、“スラーの内側に配置”されたアーティキュレーション、臨時記号などとの衝突を自動的に回避します。人の好みはそれぞれですので、すべてというわけには行かないかもしれませんが、フレックス・スラーを使用すると、ほとんどのスラーは配置するだけで完璧な見た目に調整されるでしょう。フレックス・スラーが正しく機能するためには、フォント付加情報が欠かせません。

KousakuやMaestro、Jazzなどの、PrintMusicのパッケージに同梱されているフォントをご使用の場合は、それらのフォント付加情報ファイルはすでに用意されていますが、もしその他のフォントを記譜用フォントとしてご利用の場合は、そのフォントに対するフォント付加情報ファイルを手に入れる必要があります。

スラーが手動で少しでも編集された場合は、フレックス・スラーの設定の変更は適用されません。コンテクストメニューでは、フレックス・スラーを使用しているように表示されますが、実際には「固定」されています。固定されたフレックス・スラーは、その後音符の高さなどを変更しても追随して変形されたりはしません。この場合は、コンテクストメニューあるいは〔ユーティリティ〕メニューの〔スラーの手動調整を解除〕を選択すると、フレックス・スラーの機能を取り戻します。

フレックス・スラーは、音符のスペーシングに大きく影響されますので、ページ表示とスクロール表示では、組段のロックなどのさまざまな要因により、見た目が若干異なる場合があります。フレックス・スラーの最終的な調整は、ページ表示で行うようにしてください(ページ表示の状態で最終的に印刷されるからです)。

フレックス・スラーは、Finale 2002で新たに追加された機能で、符頭、符尾、臨時記号、連桁、一部のアーティキュレーションなどとの衝突を自動的に回避させることができます。Finale 2002で作成された新しいファイルではフレックス・スラーが適用されます。PrintMusic 2001やそれ以前のバージョンのFinaleシリーズで作成されたファイルではフレックス・スラーは使用されていません。

スラーをフレックス・スラーに変換するには〔ユーティリティ〕メニューから〔スラーの手動調整を解除〕コマンドを使用します。また、個々のスラーを〔変形図形〕ツールのコンテクストメニューの〔スラーの手動調整の解除〕コマンドでフレックス・スラーに変えることができます。フレックス・スラーと通常のスラーの両方が使用されていることもあるので、ご注意ください。

スラーを初期設定位置に戻すには/スラーをフレックス・スラーに変換するには

フレックス・スラーを編集するには

変形図形スラーの移動、変形、削除の項をご覧ください。

 

 

HOME