現在地:操作マニュアルの使い方

操作マニュアルの使い方

操作マニュアルでは、操作手順を音楽項目別に表示しています。ヘルプ画面の左のリストには、音楽のさまざまな項目が五十音順に並んでいます。各項目を選択すると、詳しい操作手順が右の画面に表示されます。ここでは、PrintMusicに固有の語句(五線ツール、リアルタイム入力、ページレイアウトダイアログボックスなど)の説明はありません。PrintMusicに関係する項目を調べるには、左のリストで〔機能マニュアル〕を選択してください。

操作マニュアルでは、音楽要素や記譜操作(連桁、リハーサルマーク、楽譜のコピーなど)を項目別に並べて、項目ごとに簡単な説明と操作手順を記述しています(「休符」のような幅広いトピックには複数の手順説明があります)。手順説明の後ろには、直前に行った操作の解説、それに対するPrintMusicの応答、他の機能へのリンクなどがあります。操作マニュアルは、すぐに手順を知りたいときに、長文の説明をスキップして箇条書き形式の操作手順を参照できるように作成されています。

操作マニュアルは、ユーザーがPrintMusicの操作にある程度慣れていることを前提にしています。特に製品に同梱されているチュートリアルマニュアル にはすでに目を通されているものとして作成されています。実際、チュートリアルマニュアルに書かれている説明を簡略化した手順もいくつかあります。必要に応じてチュートリアルと機能マニュアルで同じトピックを参照すると、最大限に理解を深めることができます。

操作マニュアルはPrintMusic自体の機能を完全に解説してはいませんが、多種多様な音楽スタイルを表現できるPrintMusicの柔軟性を知るツールとして利用できます。記譜上の問題点などについては、可能な限り多くの対処法を記述しています。

リファレンスマニュアルへのリンク、図などの情報も多数掲載しています。前に表示したトピックに戻るには、ブラウザの〔戻る〕ボタンを使います。また、画面左の目次と検索、索引機能からも各トピックを表示できます。

PrintMusicを効率的に使用するため、ぜひ操作マニュアルを活用してください。

 

数字・記号

4/4拍子と2/2拍子

8va 8vb

A-Z

Adobe PDFファイル

Audio Units

Human Playback

MIDIファイル

アーティキュレーション

アーティキュレーション割り付け

アルペジオ記号

一段に含まれる小節数

移調:音程による移調

移調:調号の変更

移調楽器

印刷

インターネット

オーディオ設定ダイアログボックス

オーディオファイル

音符及び休符を隠す

音符の位置

音部記号

音部記号変更の予告

楽譜のコピー

楽譜の選択

歌詞

画像のスキャン

楽器リスト

括弧:五線

括弧:水平な囲み

画面表示の拡大/縮小

間隔

休符(高速ステップ入力)

休符(ステップ入力)

強弱記号

組段

グラフィック

グリッサンド

クレッシェンド/デクレッシェンド

コードネーム

高速ステップ入力

五線

五線のサイズ

五線のハンドル

五線名

五線を隠す

コピーライト(著作権)表示

再描画

賛美歌

縮小/拡大について

小節

小節繰り返し記号

小節線

小節の配置

小節番号

シラブルの共存

終止線

消去

シンコペーション

親切臨時記号

スタッカート

ステップ入力

ステップ入力パレットと休符パレット

スペーシング

スラー

スラッシュ

全休符

速度標語

装飾音符

タイトル(曲名)

短調

長休符

調号

調号の予告

中間休止記号(ポーズ記号)

テキスト(文字)

テキストブロック

点線

テンポ(プレイバック時)

特殊な記譜法

取り消し

トリル

トレモロ

ハイフン

パーカッション

パーカッション割り当てのテンプレート

パート譜の作成方法

ハーモニクス

発想記号

反復記号の括弧

反復記号(小節線とテキスト指示)

日付印

拍子記号

拍子記号の予告

フェルマータ

フォント

不完全小節

複縦線

複声部表記

付点音符

符尾

プレイバック

プレイバック・コントローラー

プレイバック時のスウィング

フレックス・スラー

フレットボード・ダイアグラム

ブレス記号

分割ポイント

ページ・サイズ

ページ・レイアウト

ページのめくり

ページ番号

ページ表示

マージン

マイク採譜(MicNotator)

丸括弧

モルデント記号(プラルトリラー、ターン)

リアルタイム入力でのレコーディング

リハーサルマーク

臨時記号

臨時記号(ステップ入力)

連桁(高速ステップ入力)

連符

和音

和声分析

 

HOME