現在地:操作マニュアル > > ページ・レイアウト

ページ・レイアウト

楽譜のページ・レイアウトに関する様々な情報は、このマニュアルの各所で解説されています。例えば、間隔マージンページ・サイズ小節の配置などの項目をご覧ください。楽譜内の小節の配置に関する解説(一段あたりの小節数、小節の組段間の移動など)については、小節の配置をご覧ください。

〔ページ・レイアウト〕ツールの一般的な使用法は、1ページに収める楽譜の量をどれくらいにするか(1ページに組段を何段置くか、1段に何小節収めるかなど)を設定することです。1ページにどの程度の楽譜を収めるか、というのは主に4つの重要な要素によって左右されます。まず、パート(五線)同士の間隔が挙げられます。例えば、組段内のパートを〔五線〕ツールでドラッグして近づければ組段の高さが減りますから、より多くの組段をページ内に収めることができます。

次に、組段同士の間隔の調整が挙げられます。もし、あるページにもう一段組段を配置したいと思った場合は、一番簡単な方法は、そのページのすべての組段間の距離をほんの少しずつ縮めてやることです。それぞれの移動距離は大したことはなくても、それが積み重なってもう一つの組段を配置するのに十分なスペースが確保されます(後述の組段間の距離を変更するにはをご覧ください)。また、ページ全体の縮小拡大率も大きな影響を与えます。たとえば、ページ倍率を1〜2%縮小するだけで、今まできつく見えていた楽譜がすっきり見える場合もあります。詳しくは縮小/拡大についてをご覧ください)。

組段間の距離を変更するには

【ページ・マージンを変更するには】

詳細は下記のページ・レイアウトを変更するには、またはマージンをご覧ください。

 

註: ポストスクリプトプリンタで印刷をおこなう場合、括弧や五線名が欠けた状態で印刷されていることに気付くかと思います。その場合、ページマージンの変更をおこなう必要はありません。その代わり[ファイル]メニューにある[ページ設定]を選択して[プリンタ]>[プロパティ]をクリックします。そして[用紙]タブから[余白エリア]をクリックします。この設定をおこなうとほとんどのレーザープリンタは端に1/8 インチ近く印刷できます。

【ページ・サイズを設定するには】

詳細は下記のページ・レイアウトを変更するには、またはマージンをご覧ください。

ページ・レイアウトを変更するには

組段には、それぞれの左側に太字体で数字が表示されます。この組段の番号(最初の段は番号1)によって、レイアウトが変更されても段を認識しやすくなっています。

 

 

HOME