現在地:操作マニュアル > A-Z > SmartMusic伴奏用のマーカー > SmartMusic伴奏用の反復マーカー

SmartMusic伴奏用の反復マーカー

反復セクションがある場合、SmartMusicで演奏を開始すると、下図のようにメインインターフェース ウィンドウに反復セクションの番号と繰り返し回数が表示されます。

Finaleで反復マーカーを追加することにより、演奏時に表示する反復セクション(複数の反復記号括 弧やDS記号、DC記号を含む)を指定することができます。

反復マーカーを自動で追加するには

楽譜全体に自動で反復マーカーを追加することができます。反復マーカーを設定するにはこの方法が おすすめです。

  1. 反復記号ツールの説明に従って反復小節線や文字反復記号を作成します。1番括弧、2番括 弧、D.S. al Codaなど、様々な反復記号を設定できます。
  2. 〔ユーティリティ〕メニューから〔SmartMusicマーカーの追加〕を選択します。〔SmartMusicマーカーの追加〕 ダイアログボックスが表示されます。
  3. 左のリストから〔Repeats〕を選択します。  
  4. 〔Repeatマーカーの作成/更新〕をクリックします。楽譜全体の中から反復記号が検索され、中央のウィンドウに反復マーカーが一覧表示されます。
  5. 〔終了〕をクリックします。以上で、楽譜に作成された反復小節線と反復記号に従って自動で反復 マーカーが追加されます。

SmartMusicの反復マーカーを細かく調整したい場合は、以下の説明に従い、〔発想記号〕ツールを使って手動で追加してください。

反復マーカーを発想記号として手動で追加するには

SmartMusicの他のマーカーと同様に、反復マーカーも発想記号として手動で楽譜に追加できます。ただし他のマーカーと異なり、反復記号の番号(楽譜内の反復セクションの1番括弧、2番括弧、3番括弧など)、反復回数、小節番号など追加のパラメータを設定する必要があります。SmartMusicのマーカーの設定方法についての概要は、SmartMusic伴奏用のマーカーを追加するにはをご参照ください。

反復記号がプレイバック用として譜面上で定義されていれば、作業は簡単です。MIDIファイルとしてエクスポートすることでファイルを通作形式に変換してから、General MIDIファイルを元のFinaleにインポートするだけです。これで、小節が連続した形に書き換えられます。プレイバックデータはすべてMIDIファイルと一緒に保存されるので、SmartMusicファイルの作成に関連する情報が変換時に失われることはありません。詳しくはMIDIファイルをご参照ください。この変換をおこなう場合は、〔楽器リスト〕ウィンドウでソロパートと伴奏パートが別のチャンネルに割り当てられていることを確認してください。

以下、反復マーカーの種類、マーカーの追加位置、および反復セクションの種類に応じたマーカーの定義方法を説明します。

発想記号を〔Repeat〕マーカーとして定義する場合は、反復セクションの各繰り返し部分の始点(通過位置)にマーカーを置きます。次に、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスで、以下のパラメータを数字で指定します。

r,t,m

r = 反復の番号(2回ずつ繰り返す複数の反復セクションを1番目から1, 2, 3, .. と数える)。

t = 反復の回数。1は反復の1回目、2は2回目。

m = 元の譜面に反復記号が表示される小節の小節番号。反復の1回目も2回目も同じ小節番号になる(通作形式のFinaleファイルでは小節番号は異なる)

例:

この例では、Finaleファイルの3番目の反復セクションの、2回目の繰り返しの先頭にSmartMusicの〔Repeat〕マーカーを置いています。元のFinaleの譜面上では小節番号12の小節の先頭にマーカーが表示されます。通作形式のファイルに修正すると、この〔Repeat〕マーカーの入った発想記号はもっと後ろに小節に表示されることになります。

1つの反復セクションに複数の反復記号括弧(1番括弧、2番括弧...)がある場合は、〔Repeat Ending〕マーカーとして定義した発想記号を、各反復記号括弧の始点に置きます。次に、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスで、以下のパラメータを数字で指定します。

r,m

r = 反復の番号。

m = 元の譜面で反復記号括弧が表示される小節の小節番号。

例:

この例では、Finaleファイルの1番目の反復セクションの括弧位置に〔Repeat Ending〕マーカーを置いています。元のFinaleの譜面上では小節番号3の始点にマーカーが表示されます。(反復括弧番号は不要です。)

元の譜面にD.S.(ダル・セーニョ)がある場合は、〔Repeat DS〕マーカーとして定義した発想記号を、セーニョ(記号)を最初に通過する位置、D.S.セクションの実際の始点、およびD.S.セクションの終点に表示します。加えて、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスで、以下のパラメータを数字で指定します。

d,f,m

d = D.S.番号(複数のD.S.セクションを1番目から1, 2, 3, .. と数える)。

f = マーカー位置を示すフラグ。セーニョ(記号)を最初に通過する位置はf=1、D.S.セクションの実際の始点はf=2、D.S.セクションの終点はf=E。

m = 元の譜面でマーカーが表示される小節の小節番号

例:

この例では、Finaleファイルの1番目のD.S.セクションの実際の始点に〔Repeat DS〕マーカーを置いています。元のFinaleの譜面上では小節番号3の始点にマーカーが表示されます。

元の譜面にD.C.(ダ・カーポ)記号がある場合は、〔Repeat DC〕マーカーとして定義した発想記号を、譜面の先頭、D.C.セクションの実際の始点、およびD.C.セクションの終点に表示します。加えて、〔文字発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスで、以下のパラメータを数字で指定します。

d,f,m

d = D.C.番号。

f = マーカーの位置を示すフラグ。譜面の先頭位置はf=1、D.C.セクションの実際の始点はf=2、D.S.セクションの終点はf=E。

m = 元の譜面でマーカーが表示される小節の小節番号

例:

この例では、Finaleファイルの1番目のD.C.セクションの実際の始点に〔RepeatDC〕マーカーを置いています。元のFinaleの譜面上では小節番号3の始点にマーカーが表示されます。

最後の繰り返し演奏が終わった後の1拍目には、〔Repeat End〕マーカーとして定義した発想記号を表示する必要があります。これは、反復セクションの終了を示すと同時に、SmartMusicで演奏を続行する小節を指定するためです。この場合、〔文字発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスで、以下のパラメータを数字で指定します。

r,E,m

r = 反復の番号(2回ずつ繰り返す複数の反復セクションを1番目から1, 2, 3, .. と数える)。Repeatマーカーで設定したrと同じ値になる。

m = 元の譜面で、反復セクションの後に続く小節の小節番号。

例:

この例では、Finaleファイルの4番目の反復セクションの終止位置に〔Repeat End〕マーカーを置いています。このマーカーは、元のFinaleファイルの小節番号16の1拍目に表示されます。通作形式のファイルに修正すると、このマーカーは、4番目の反復セクションで最終の繰り返しが終わった後の1拍目に表示されることになります。

反復記号括弧のない反復セクションのマーカーを追加するには

  1. Finaleのファイルを開きます。反復小節線、文字反復記号などの反復記号が配置され、プレイバック効果が適用されている場合は、それらをすべて削除します。逆に、楽譜がすでに通作形式で作成されている場合は、次のステップを飛ばしてください。

ヒント:ファイルに存在するすべての反復記号を一度に削除するには、次のようにします。〔選択〕ツールをクリックして、〔編集〕メニューから〔すべて選択〕を選択します(もしくはCtrl+Aキーを押す)。次に、〔編集〕メニューから〔選択した項目のみ消去〕を選び、〔反復記号〕にだけチェックを付け、〔OK〕をクリックして楽譜上に戻ります。

  1. 元のプレイバックの流れを再現するように楽譜のコピーと挿入をおこないます。詳しくは楽譜のコピーをご参照ください。

  1. 〔発想記号〕ツールimage\Expression_Tool.gifをクリックします。
  2. ソロパート(またはアンサンブル譜の一番上のパート)で、1番目の反復セクションの先頭の音符をダブルクリックします。1拍目に音符がない場合は、小節をダブルクリックしてください。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスが表示されます。
  3. 〔作成〕をクリックします。〔発想記号の設計〕ダイアログボックスが表示されます。
  4. 「Repeat 1」などの文字列を入力します(任意)。この文字列は譜面上にメモとして表示するもので、表示する必要がなければ空欄のままでもかまいません。空欄にした場合は、次のステップを飛ばしてください。
  5. 入力した文字列を反転表示して、〔文字〕メニューから〔フォント〕を選択します。〔効果〕欄の〔非表示〕をチェックして〔OK〕をクリックします。こうすれば、作成した発想記号は譜面上では薄いグレーで表示され、印刷はされません。
  6. 〔プレイバック〕タブをクリックします。  
  7. 〔タイプ〕ドロップダウンリストから〔SmartMusicマーカー〕を選択します。〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストが表示されます。
  8. 〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストから〔Repeat Start〕を選択します。
  9. 左上隅の〔テキスト〕タブをクリックします。
  10. 〔注記〕テキストボックスに、r, t, mの値をコンマで区切って入力してください。例えば、1番目の反復セクションの、1回目の繰り返し演奏で、小節番号1から開始している場合は、以下のように入力します。

  1. 〔OK〕をクリックします。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスに戻ります。
  2. 〔選択〕をクリックします。〔発想記号の割り付け〕ダイアログボックスか〔小節発想記号の割り付け〕ダイアログボックスが表示されます。
  3. マーカーを小節発想記号として割り当てる場合は、〔発想記号の割り付け〕ダイアログボックスの〔プレイバック効果の開始〕欄で〔小節の先頭から〕を選択します。
  4. 〔OK〕をクリックします。設定した発想記号が譜面に表示されます。今度は、反復の2回目の繰り返し演奏の始点に別の発想記号を追加します。
  5. ソロパート(またはアンサンブル譜の一番上のパート)で、2回目の反復演奏の先頭の音符をダブルクリックします。1拍目に音符がない場合は、小節をダブルクリックしてください。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスが表示されます。
  6. 1回目の反復演奏用に作成した発想記号を選択して〔複製〕をクリックします。今回は、この発想記号に少し変更を加えるだけなので、作成済みの発想記号を複製するやり方が一番簡単です。複製された発想記号が追加され、自動的に選択(反転表示)された状態になります。
  7. 〔編集〕をクリックします。〔発想記号の設計〕ダイアログボックスが表示されます。必要に応じて、2回目に通過する反復記号であることを表す文字列をテキストエディタに入力します。例えば、「Repeat 1 pass 2」のような語句を入力します。
  8. 〔注記〕テキストボックスに、r, t, mの値をコンマで区切って入力します。例えば、1番目の反復セクションの、2回目の繰り返し演奏で、小節番号3*から開始している場合は、以下のように入力します。

注:小節番号(〔注記〕フィールドの3番目の入力項目)は、繰り返しの1回目、2回目ともに同じ番号にならなければなりません(通作形式で作成した譜面では、異なる小節番号になります)。同じ小節番号を指定することにより、SmartMusicの小節カウンターは、1回目の繰り返しと同じ小節に戻ります。反復セクションに対応するようにFinaleの小節番号表示を変えるには、自分だけの参照用として小節番号範囲を調整することもできます。特に反復セクションが多数存在する場合は、小節番号の表示を調節すると便利です。小節番号をご参照ください。

  1. 〔OK〕をクリックします。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスに戻ります。
  2. 〔OK〕をクリックします。設定した発想記号が譜面に表示されます。繰り返しの1回目、2回目のそれぞれに反復マーカーが表示されています。

.

上の図は、SmartMusicに対応するように反復セクションを複製した楽譜を示しています。繰り返しの1回目、2回目のそれぞれの1拍目に反復マーカーが表示されています。( )内の数字はr, t, mの値です。この例では1小節目から反復セクションが始まっています。

  1. ソロパート(またはアンサンブル譜の一番上のパート)で、最後の反復演奏の直後の音符をダブルクリックします。1拍目に音符がない場合は、小節をダブルクリックしてください。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスが表示されます。
  2. 「Repeat End 1」などの文字列を入力します(任意)。この文字列は譜面上にメモとして表示するもので、表示する必要がなければ空欄のままでもかまいません。空欄にした場合は、次のステップを飛ばしてください。
  3. 入力した文字列を反転表示して、〔文字〕メニューから〔フォント〕を選択します。〔効果〕欄の〔非表示〕をチェックして〔OK〕をクリックします。こうすれば、作成した発想記号は譜面上では薄いグレーで表示され、印刷はされません。
  4. 〔プレイバック〕タブをクリックします。  
  5. 〔タイプ〕ドロップダウンリストから〔SmartMusicマーカー〕を選択します。〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストが表示されます。
  6. 〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストから〔Repeat End〕を選択します。
  7. 左上隅の〔テキスト〕タブをクリックします。
  8. 〔注記〕テキストボックスに、r, mの値をコンマで区切って入力してください(r, mの説明は前述のRepeatマーカーの解説部分にあります)。例えば、このマーカーが表示が1番目の反復セクションの終点にあり、元のFinaleの譜面の小節番号3に続いている場合は、以下のように入力します。

  1. 〔OK〕をクリックします。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスに戻ります。
  2. 〔OK〕をクリックします。設定した発想記号が譜面に表示されます。

反復記号括弧を持つ反復セクションのマーカーを追加するには

1番括弧と2番括弧の付いた反復記号を作成する場合も、普通の反復記号を作成するときと基本手順は同じです。あとは、反復記号括弧の1拍目に〔Repeat Ending〕マーカーを追加するだけです。反復記号括弧はいくつでも定義できます。SmartMusicインターフェースの〔Repeat〕ウィンドウには反復記号括弧は表示されませんが、SmartMusicの小節カウンターに小節番号を正確に表示する必要があります。

  1. Finaleのファイルを開きます。反復記号のない通作形式で楽譜が作成されている場合は、次の2つのステップを飛ばしてください。
  2. 譜面に反復記号が表示されている場合は、反復範囲の先頭から1番括弧直前の小節までをコピーして、反復記号括弧の前に挿入します(下図参照)。詳しくは楽譜のコピーをご参照ください。
  3. 反復小節線と反復記号括弧を削除します。これで、反復セクションが通作形式の楽譜になりました(プレイバック時には反復記号が存在するかのように再生されます)。

ヒント:ファイルに存在するすべての反復記号を一度に削除するには、次のようにします。〔選択〕ツールをクリックして、〔編集〕メニューから〔すべて選択〕を選択します(もしくはCtrl+Aキーを押す)。次に、〔編集〕メニューから〔選択した項目のみ消去〕を選び、〔反復記号〕にだけチェックを付け、〔OK〕をクリックして楽譜上に戻ります。

  1. 反復小節線、文字反復記号などの反復記号が配置され、プレイバック効果が適用されている場合は、それらをすべて削除します。
  2. 〔発想記号〕ツールをクリックします。各反復記号括弧の1拍目に、〔Repeat〕マーカーとして定義した発想記号を置きます。最後の反復記号括弧の直後の1拍目に、〔Repeat End〕マーカーを置きます。詳しくは、反復記号括弧のない反復セクションのマーカーを追加するにはをご参照ください。
  3. ソロパート(またはアンサンブル譜の一番上のパート)で、反復記号括弧の1番目の音符をダブルクリックします(1番括弧から始めてください)。1拍目に音符がない場合は、小節をダブルクリックしてください。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスが表示されます。
  4. 〔作成〕をクリックして、テキストエディタウィンドウに「First Ending」などの文字列を入力します(任意)。この文字列は譜面上にメモとして表示するもので、表示する必要がなければ空欄のままでもかまいません。2番括弧の場合は、「Second Ending」などの文字列を入力します。空欄にした場合は、次のステップを飛ばしてください。
  5. 入力した文字列を反転表示して、〔文字〕メニューから〔フォント〕を選択します。〔効果〕欄の〔非表示〕をチェックして〔OK〕をクリックします。こうすれば、作成した発想記号は譜面上では薄いグレーで表示され、印刷はされません。
  6. 〔プレイバック〕タブをクリックします。  
  7. 〔タイプ〕ドロップダウンリストから〔SmartMusicマーカー〕を選択します。〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストが表示されます。
  8. 〔SMSマーカー〕ドロップダウンリストから〔Repeat End〕を選択します。
  9. 左上隅の〔テキスト〕タブをクリックします。
  10. 〔注記〕テキストボックスに、r, mの値をコンマで区切って入力してください(r, mの説明はRepeatマーカーの解説部分にあります)。例えば、対象のマーカーが1番目の反復記号の1番括弧にあり、元のFinaleの譜面の小節番号3から開始している場合は、以下のように入力します。

2番括弧の場合は、1番括弧の小節数を加えてmの値を出します。上の例で1番括弧の長さが1小節だったとすると、2番括弧のパラメータは以下のようになります(小節番号は元のFinaleファイルの小節番号と一致していなければなりません)。

 

  1. 〔OK〕をクリックします。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスに戻ります。
  2. 〔OK〕をクリックします。設定した発想記号が譜面に表示されます。
  3. 2番括弧の最初の音符をダブルクリックして、1番括弧のときと同様に文字例の指定(任意)、マーカーの選択、パラメータの選択などをおこないます。3番括弧や4番括弧がある場合も、それぞれ同じ手順で設定してください。  

上の例は、1番括弧と2番括弧の付いた反復範囲が正しく設定され、SmartMusicファイルとして書き出せる状態になっています。反復記号と反復記号括弧の発想記号は〔Repeat〕マーカーとして定義し、最終小節の最後の発想記号は〔RepeatEnd〕マーカーとして定義します。( )内の数字は、〔文字発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスに入力した値です。

あとは、SmartMusicの指示に従って、伴奏ファイル(*.SMP)を作成してください。

D.S.記号またはD.C.記号を持つ反復セクションのマーカーを追加するには

  1. Finaleのファイルを開きます。
  2. 元のプレイバックの流れを再現するように楽譜のコピーと挿入をおこないます。下の図では、fineまでのD.S.セクションを最終小節の後ろに挿入しています。D.C.の場合は、譜面の先頭からfineまでを最終小節の後ろに挿入します。反復小節線で囲まれたセクションがある場合は、最初にその部分を複製してください。詳しくは楽譜のコピーをご参照ください。

  1. 楽譜にすでに反復小節線、文字反復記号などの反復記号が配置され、プレイバック効果が適用されている場合は、それらをすべて削除します。  
  2. 反復小節線か反復記号括弧が存在する場合は、〔発想記号〕ツールを選択して、〔Repeat〕マーカーを追加します。さらに、各反復セクションの終点に〔Repeat End〕マーカーを追加します。反復記号括弧のない反復セクションのマーカーを追加するにはおよび反復記号括弧を持つ反復セクションのマーカーを追加するにはをご参照ください。
  3. 〔Repeat DS〕マーカーとして定義した発想記号を、セーニョの1拍目(最初に通過する位置)に置きます。D.C.記号の場合は、譜面の先頭に〔Repeat DC〕マーカーを置きます。〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスに、d, f, mの値をコンマで区切って入力します。(r, mの説明は前述の項のrRepeatマーカーの解説部分にあります)。例えば、追加したマーカーが1番目のD.S.セクションの1回目の通過位置にあり、元のFinaleの譜面の小節番号3を始点にしている場合は、次のように入力します。

Repeat DSマーカーまたはRepeat DCマーカーを、通常のRepeatマーカー(反復セクションの始点となるマーカー)と同じ位置に置く必要がある場合は、Repeatマーカーのすぐ左にRepeat DS/DCマーカーを置きます。マーカーの位置を1拍分より短い範囲でずらすには、譜面上で発想記号のハンドル位置を調節し、〔発想記号の割り付け〕ダイアログボックスの〔プレイバック効果の開始〕欄で〔配置位置から〕を選択します。

  1. 〔Repeat DS〕マーカーとして定義した発想記号を、実際のセーニョ(すなわち、D.S.記号に到達した後に飛ぶ先の小節)の1拍目に追加します。D.C.記号の場合は、2回目の繰り返し演奏部分(前のステップでコピーした小節範囲)の1拍目に〔Repeat DC〕マーカーを追加します。〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスに、d, f, mの値をコンマで区切って入力します。例えば、追加したマーカーが1番目のD.S.セクションの2回目の通過位置にあり、元のFinaleの譜面の小節番号3を始点にしている場合は、次のように入力します。

  1. 〔Repeat DS〕マーカーとして定義した発想記号を、D.S.セクション終点の直後の小節の1拍目に追加します。D.C.記号の場合は、楽譜の最後の拍の直後に〔Repeat DC〕マーカーを追加します。〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスに、d, f, mの値をコンマで区切って入力します。例えば、追加したマーカーが1番目のD.S.セクションの終点にあり、元のFinaleの譜面の小節番号5を終点にしている場合は、次のように入力します。

 

D.S.セクションの最終小節が楽譜の最終小節になっている場合は、小節の最後の拍のすぐ右に小節発想記号を置きます。

〔Repeat End〕マーカーと同じ位置に終点のRepeat DS/DCマーカーを追加する必要がある場合は、Repeat Endマーカーのすぐ右にRepeat DS/DCマーカーを置きます。

下の図は、D.S.記号を使った反復セクションにSmartMusic伴奏マーカーを配置した例です。( )内の数字は、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスに入力した値です。

反復セクションがある場合は、反復演奏をおこなわなくても(例えば「1回目のみリピート」と指示されている場合)、Repeat DS/DCマーカーのところにRepeatマーカーを置きます。1回目のみリピートの場合、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔注記〕テキストボックスのt(回数)に「0」を指定して、反復演奏しないことを示します。

下の図は、D.C. al Fineの一例です。上段は元の譜面のアウトラインを示します。下段は、通作形式の譜面の概要と、反復マーカーとして定義した発想記号の位置を示しています。

 

 

 

User Manual Home