ここでは、発想記号に手動でプレイバック効果を設定する方法を説明します。Human Playback機能を使用すれば、選択したHuman Playbackスタイルに従って自動で発想記号が解釈され、プレイバックに反映されます。Human Playbackをご参照ください。
- 〔発想記号〕ツールをクリックします。まだ楽譜上に発想記号を配置していない場合は、いずれかの音符か小節をダブルクリックしてください。〔発想記号の選択〕ダイアログボックスが表示されます。発想記号を選択して、〔編集〕をクリックします。
- 〔プレイバック〕タブをクリックします。プレイバックオプションが表示されます。
- 〔タイプ〕
ポップアップメニューから、この発想記号に適用させたいプレイバック効果を選択します。選択項目のほとんどは、名前のとおりの効果(テンポ、ベロシティなど)を持ちます。選択項目の詳細は、発想記号の設計ダイアログボックスをご参照ください。
- 選択した項目について、数値で設定を変更するには〔絶対値で指定〕テキストボックスに数値を入力します。数値に適用される単位は、選択した項目によって変わります。〔テンポ〕は1分間あたりの基準音符の拍数、〔ベロシティ〕はMIDIベロシティ値(0が無音、127が最大)、〔移調〕は1ステップが半音階に相当します(1オクターブ移調するには「12」と入力します)。〔絶対値で指定〕に数値を入力した場合は、プレイバックの定義はそれで完了です。これ以降の解説では、経時的に変化するプレイバック効果、例えばピッチ・ベンドや、テンポ(リタルダンドなど)、ベロシティ(クレッシェンドなど)などを定義する方法を紹介します。
- 発想記号に適用させたいプレイバック効果が経時的変化を伴う場合は、〔MIDI反映図形〕を選択して〔選択〕ボタンをクリックします。〔反映図形の選択〕ダイアログボックスが表示されます。使用したい図形がある場合は、〔編集〕ボタンをクリックして、手順11.に進んでください。
- 〔作成〕をクリックします。現れたダイアログボックスで〔図形番号〕ボタンをクリックし、さらに〔作成〕ボタンをクリックします。〔図形作成〕ウィンドウの画面が表示されます。詳しくは図形作成ウィンドウをご参照ください。
- 〔図形作成〕メニューから〔定規とグリッド〕を選択します。〔定規とグリッド〕ダイアログボックスで、グリッドの間隔を設定します。
- 〔8分音符〕を選択し、テキストボックスに「1」と入力して〔OK〕をクリックします。〔図形作成〕メニューの〔表示〕から〔グリッド〕を選択します。〔図形作成〕ウィンドウに、1グリッドの間隔が8分音符の長さを持つグリッドの編み目が表示されます。
- MIDI反映図形を描きます。詳しくは図形作成ウィンドウをご参照ください。Finaleは描かれた図形をプレイバック効果の強さを表すグラフとして読み込むため、単純な分かりやすい図形として描く必要があります。例えば、リタルダンド(rit.)、ディミヌエンド(dim.)などに使用する図形は、右肩下がりの直線、またはゆるやかな曲線で描きます。ピッチ・ベンドであれば、スコップですくいあげるような、あるいは掘り下げるような図形になり、モルデントやトリルは、ノコギリの歯のようなギザギザの線で描きます。発想記号の個々の図形について、詳しくはトリル、ラレンタンド、ピッチベンドをご参照ください。図形を書き込む際は、水平方向のグリッド1つ分が8分音符、上下方向のグリッド1つ分が絶対値1つ分であることを、頭に入れておいてください。例えばクレッシェンド用の図形を作成している場合、上方向に進んだグリッド数だけボリュームが上がります。ラレンタンド用の図形を作成している場合、下方向に進んだグリッド数だけテンポが遅くなります。この図形が適用される音価、例えばボリュームを上げるのを8分音符ごとにするのか16分音符ごとにするのか、といった情報はこの後の項で説明しますが、この時点では、図形の高さ(縦方向のグリッド数)が全体の値の変化量を示すことを覚えておいてください。(例えば、ラレンタンド用にグリッド8つ分下がった図形を作成すると、割り付け先の音符がプレイバックされたとき、テンポが8段階遅くなります。)
-
Returnキーを2回押します。〔MIDI反映図形の定義〕ダイアログボックスに戻ります。ここには〔時間の比率〕と〔変化の比率〕という2つの大切な機能が用意されています。
- 必要に応じて、〔時間の比率〕を設定します。作成した図形が横方向に何グリッド分進んだかによって、プレイバック効果が持続する長さが決まりますが、この2つのボックスに数字を入れて時間の比率を指定することにより、その図形のプレイバック効果の持続時間を調整することができます。1:1のままの場合、グリッド1つ分は8分音符に相当します。例えば、クレッシェンドを作成する際に、4分音符分の長さ(グリッド2つ分)の図形を作成した場合、〔時間の比率〕の値を「1:1」のままにしておくとクレッシェンドの効果は4分音符分しか持続しません。このクレッシェンドの効果を2倍の長さに延長したい場合は、〔時間の比率〕の値を「2:1」に変更してください。同様に3倍の長さにしたい場合は「3:1」に設定します。ここに入力した値により、作成した図形の持続時間が決定します。
- 必要に応じて、〔変化の比率〕を設定します。〔変化の比率〕も〔時間の比率〕と同様に、2つのボックスで比率を指定します。ただし、図形が持つプレイバック効果の持続時間を設定するのではなく、選択したMIDI値の変化の幅を設定します。図形をデザインするときに、縦方向に1グリッド進むと、MIDI値が1段階上下します。例えば、テンポであれば60(拍/分)から59(拍/分)となり、ベロシティ値であれば120から121、移調であれば、半音1つ分上下します。しかし、この〔変化の比率〕を変更することによって、プレイバック効果の変化の割合をもっと急激にすることができます。例えばリタルダンドなら、〔変化の比率〕を「10:1」に指定することによって、図形がグリッド1つ分しか下がっていなくても、テンポを10(拍/分)ずつ落としていくことが可能になります。
- 楽譜上に戻るまで〔OK〕ボタンをクリックして、ダイアログボックスを閉じます。Commandキーを押しながら〔OK〕をクリックします。MIDI反映図形の効果を確認してみましょう。リタルダンドの効果が足りないと感じたら、〔効果の比率〕で割合を増やしてみてください。クレッシェンドするのが速すぎると感じた場合は、〔時間の比率〕で比率を増やしてください。どうやって調節すればいいのか分からなくなった場合は、すでにライブラリとして読み込まれている発想記号(例えば、松葉形クレッシェンドやrit.など)の設定をご参照ください。