Note: 概要を動画でご覧いただけます。クイックスタートビデオ:コンピュータのキーボードを使ってコードを入力する
Finaleでサポートしているコードネームは非常に高機能で、入力されている音符を移調するとコードネームもそれに合わせて自動的に移調します。同様に、コードネームを異なる調の楽節(または移調楽器)にコピーすると、ペースト先の調に合わせて移調されます。ギター・フレットボードに関しても同様に自動的に移調されます。
楽譜にコードネームを追加する時は、サフィックスのフォントは後からでも、全体的に、または選択範囲のみ、またはコードネームごとに変更することができます。目的に応じたフォントの選択方法について、詳しくはフォント、ファイル別オプション-フォントなどの該当する項目をご参照ください。
Tip: コードネームの認識方法は2通りあります。ひとつ目の方法はコード理論の標準的な規則に基づいており、maj、min、aug、dim、sus、7th、9th、11thやルートと異なるベース音なども含め、一般的なコードであればほぼ解析することができます。
しかし、5度のイレブンス・コードなど、解析できないコードを作成したり、異なる体系でコード解析をおこないたい場合もあります。例えば、デフォルトで表記するAm7/Cを、異名同和音のC6と表記したい場合があります。これらの場合は、もうひとつのコード認識方法を使用することができます。この方法では、学習コード、つまり特定構成の音符の集まりを示すユーザ定義のコードネームを作成します。いったん学習コードを定義すれば、発音構成やオクターブに関係なくコードを正しく解析し、自動的にそのコードネームを表示できるようになります。学習コードの作成や編集の手順は後述します。
ただし、Finaleはルート音のスケール上での度数と各音の距離が、最初に学習させたものと同じ時にのみ学習コードを認識するのでご注意ください。例えば、ハ調のC6を学習させても、ハ調のF6やG6は自動解析されません。しかし、イ調のA6の場合、ルートであるAを基準にハ調のC6と同じ音程で構成されているので、解析することができます。ひとつの調で複数の異なる音程に対して同じ学習コード(例えばハ調でC6、F6、G6など)を定義しておくと便利です。
参照:
Finale User Manual Home
|