現在地: 機能マニュアル > パレット > プレイバック・コントローラー

プレイバック・コントローラー

【このウィンドウを表示するには】

〔ウィンドウ〕メニューから〔プレイバック・コントローラー〕を選択します。

【機能について】

〔プレイバック・コントローラー〕は作成した楽譜のプレイバックを、コンソール感覚で操作するための移動可能なウィンドウです。小さな三角マークボタンをクリックしてウィンドウを広げることによって〔プレイバック設定〕ダイアログボックスを表示することにより、テンポや演奏される小節の範囲、ボリュームのレベルなど様々なオプションを選べるようになります。また〔プレイバック・コントローラー〕からは、〔プレイバック・オプション〕ダイアログボックスを開いて、プレイバックの方法をさらに細かく特定することもできます。

〔プレイバック・コントローラー〕は、Finaleのリアルタイム入力のレコーディング、プレイバックにも対応しています。レコーディングを開始するには、ミキサー、パート・コントローラー、スコア・マネージャーのいずれかで〔R〕を選択してから、プレイバック・コントローラーの録音ボタンをクリックします。

  • [最初まで巻き戻し(左) このボタンをクリックすると、〔小節〕のテキストボックスに「1」が入力され、先頭小節からプレイバックが開始します。プレイバック中にこのボタンをクリックすると、最初の小節に戻って再び再生を開始します。
  • [巻き戻し このボタンをクリックし、そのままマウスボタンを押していると、〔小節〕のテキストボックスの数値が減少していきます。プレイバック中に前の小節に戻りたい時には、このボタンをクリックし、そのまましばらくマウスボタンを押し続け、〔小節〕のテキストボックスに任意の小節を表示させてから手を離すと、その場所に戻って直ちに演奏を開始します。
  • [停止]•[再生 このボタンをクリックすると、プレイバックが停止し、〔小節〕のテキストボックスは元の数値にリセットされます(通常、プレイ開始に指定されている小節へリセットされます。下記参照)。〔再生〕ボタンをクリックするかスペースキーを押すとプレイバックが開始されます。再生中は〔小節〕のテキストボックスに現在の小節、拍、およびEDU値が表示され、ここでスペースキーを押すと演奏は一時停止します。再びスペースバーを押すと、停止していた箇所からプレイバックが再開します。
  • [録音 このボタンをクリックするとレコーディングが開始されます。〔楽器リスト〕ウィンドウ、ミキサー、またはパート・コントローラーで、レコーディングされる五線名が選択されていることを確認してください。〔クリック音とカウントオフ〕ダイアログボックスでの設定をもとに、レコーディングをすぐに開始、または設定した小節数分のカウントオフを行った後にレコーディングを開始します。〔リアルタイム入力〕メニューの〔拍の設定〕〔タップ〕がチェックされている場合には、キーやペダルによって拍を指定することになりますが、それ以外は〔プレイバックとクリック音〕ダイアログボックスで指定した〔録音開始の信号〕を受信するまで、メトロノームのカウントオフやレコーディングは始まりません。
  • ショートカットとして、〔録音〕ボタンを使用せずに楽譜上の小節をクリックして、レコーディングを開始することもできます。〔録音〕ボタンをクリックした場合と同じように、〔クリック音とカウントオフ〕の設定をもとにクリックした小節からレコーディングが開始されます。〔リアルタイム入力〕〔レコーディング・モード〕で、〔マルチトラック・レコード〕が選択されている場合には、スコア・マネージャーでレコーディングに関する情報(レコーディング先の五線またはレイヤー、受信元のチャンネルなど)を指定する必要があります。

  • [早送り このボタンは、〔小節〕のテキストボックスの数値を増やします。プレイバック中に先の小節に進みたい場合には、このボタンをクリックし、そのまましばらくマウスボタンを押し続け、〔小節〕のテキストボックスに任意の小節を表示させてから手を離すと、その場所まで進んで直ちに演奏を開始します。
  • [最後まで早送り(右)] このボタンをクリックすると、〔小節〕のテキストボックスに最後の小節を表示します。

    プレイバック中にこのボタンをクリックすると、最終小節に進んで再生を停止します。

  • 小節_・タイム このテキストボックスは、2つの役割を持っています。停止中にはプレイバックが始まる小節と拍を表示します。プレイバックが進行している間は、現在のプレイバック位置とEDU値を表示します。
  • 反復開始回 楽譜に反復記号がある場合、〔反復開始回〕ポップアップ メニューを使って、何回目から再生するかを選択できます。
  • [プレイバック設定]  ほとんどのケースでは、これまでに説明してきた機能でプレイバックを十分にコントロールすることが可能ですが、この三角形のボタンをクリックするとプレイバックコントローラーが広がって、さらに詳しいオプションを設定することができます。詳しくはプレイバック設定ダイアログボックスをご参照ください。三角ボタンをもう一度クリックするとプレイバックコントローラー通常のサイズに戻ります。

  • 楽譜をスクロールする このオプションを選択すると、プレイバック用のスクロールバーが現れ、プレイバックの進行と同時にバーが移動します。プレイバック用のスクロールバーが画面の端に到達すると、楽譜の次の画面が表示されます。プレイバック時に楽譜をスクロール表示したくない場合は、このオプションのチェックを外してください。
  • 小節をまたぐ連桁プラグインを適用した小節範囲内で、小節をまたぐ連桁の作成時に非表示の連符が作成されている場合、HumanPlaybackの演奏に影響することがあるのでご注意ください。

  • Human Playbackスタイル このポップアップメニューから、ロマン様式、ジャズ、レゲエ、古典様式といったプレイバックスタイルを選択できます。Finaleは、選択されたスタイルに応じて人間の演奏をまねてプレイバックします。テンポ、音価、ベロシティなどMIDI演奏に加えられた調整その他のMIDI属性は、Finaleの演奏全体に適用されます。一方、〔MIDI〕ツールや〔発想記号〕ツールで追加したデータなど、手動でファイルに適用した他のMIDIデータがある場合、〔Human Playbackスタイル〕ポップアップメニューで何かスタイルを選択すると、Human Playbackの設定が優先され、そうした他のMIDIデータは無視されます。Human Playbackは、選択されたスタイルの既存の発想記号、変形図形、その他の記号を解釈して演奏します。Human Playbackの設定は、MIDIファイル(*.MID)、オーディオファイル(*.AIFF)、SmartMusic伴奏ファイル(*.SMPX)にも適用されます。Human Playbackをオフにするには、このリストから〔使用しない〕を選択します。〔カスタム〕を選択すると〔Human Playbackカスタム・スタイル〕ダイアログボックスが開くので、ここで独自のHuman Playback設定を構成できます。

    楽譜内の領域によってHuman Playbackのオン/オフを切り替えるには、〔発想記号の設計〕ダイアログボックスの〔プレイバック〕タブを選択し、〔Human Playback オン〕または〔Human Playback オフ〕を選択します。

    また、Human Playbackは、割り付けられている音符のアーティキュレーションを解釈しますのでご注意ください。アーティキュレーションなど音符に付ける記号を正しく解釈させるには、該当する音符に割り付ける必要があります(ブレス記号や中間休止記号のように、直前の音符に付けて右にドラッグする方法では正しく解釈されません)。発想記号として設定した語句もHuman Playbackに反映されます。Human Playbackが認識する項目をご参照ください。

  • HP初期設定 このボタンをクリックすると〔Human Playback初期設定〕ダイアログボックスが表示され、作成済みMIDIデータの扱い方など様々な設定を変更できます。
  • プレイ開始:開始小節_・画面表示の一番左 このオプションで演奏開始地点を指定することができます(初期設定では〔開始小節_〕が選択されています)。〔開始小節_〕を選択した場合には、テキストボックスに数値を入力してください(上下の矢印をクリックして指定することもできます)。〔画面表示の一番左〕を選択した場合には、現在ウィンドウに表示されている左端の小節から演奏が開始されます。

    開始小節と終了主節を設定しておくと、画面上には表示されていない場所を演奏させることも可能になります。また、この2つの間隔を小さく設定して〔再生〕ボタンを繰り返しクリックすると、その範囲をループ再生させるような効果が得られます。

  • プレイ終了:曲の最後・終了小節_ このオプションで演奏終了小節を指定することができます。初期設定では〔曲の最後まで〕が選択されていますが、テキストボックスに数値を入力するか上下の矢印をクリックして数値を選択して、演奏の停止位置を指定できます。
  • MIDI/オーディオファイルの保存時にも指定範囲を適用する このオプションを選択すると、MIDIファイルとオーディオファイルにも上記オプションで指定した小節範囲が適用されます。
  • テンポ:全音符・2分音符・4分音符… ここで設定するテンポはプレイバックのみに有効です。レコーディング時に使用されるテンポは、〔プレイバックとクリック音〕ダイアログボックスで指定します。〔テンポ〕での設定は、楽譜のプレイバック時におけるテンポを決定するものです。もちろん、楽譜に速度標語を配置するなどの別の方法でテンポを設定した場合、このテンポ設定は効果を持ちません。

    テンポはつねに4分音符が基準になるとは限らないので、〔テンポ〕ポップアップメニューから拍の単位となる音符(2分音符、付点4分音符など)を自由に選択できるようになっています。1分間あたりの拍数を設定には、直接テキストボックスに数値を入力するか、上下の矢印をクリックして表示されている数値を増減します。

  • スウィング ここで、プレイバック時に音をスウィングさせる時に曲全体を通して適用される、スウィングの度合い(フィーリング)を調整することができます。すでに発想記号でプレイバックのスウィングの設定をしている場合は、そちらの設定が優先されます。ドロップダウンリストからスウィング値を選択するか、テキストボックスに直接数値を入力してください。数値の単位は%で、「0」の場合はまったくスウィングせず、「100」の場合は通常のスウィング、「150」は重いスウィングでプレイバックされます。ジャズやレゲエなどスウィングを伴うスタイルを選択した場合、スウィングのパーセント値が自動的に設定されます。このパーセント値は必要に応じて調整できます。
  • ベロシティの初期値 楽譜のプレイバック時におけるベロシティの初期値を、0(最小音量)から127(最大音量)の間で設定します。ベロシティは通常ボリュームと同等にみなされますが、つねに同じことを意味するものではありません。Finaleでは強弱記号(発想記号)による効果を、この数値を元に計算しています。ここの数値を小さくすることによって、楽譜を全体的にソフトにプレイバックさせることができますが、楽譜上に強弱記号が置かれている場合はそちらが優先されます。
  • クリック音とカウントオフ このボタンをクリックすると、〔クリック音とカウントオフ〕ダイアログボックスが表示され、どのサウンドをメトロノームのクリック音に使用するか、いつ何小節をカウントオフするか、クリック音をいつ鳴らすか、などの設定を行うことができます。クリック音とカウントオフに関する詳しい情報については、クリック音とカウントオフダイアログボックスをご参照ください。
  • プレイバック・オプション このボタンをクリックすると、〔プレイバック・オプション〕ダイアログボックスが表示され、楽譜のプレイバックの仕方を指定できます。

関連トピック:

プレイバック

プレイバックオプション

ReWireモード時のプレイバック・コントローラー

クリック音とカウントオフ

リアルタイム入力ツール

Finaleユーザーマニュアル Home
Finale for Mac

7007 Winchester Circle, Suite 140

Boulder, CO 80301

著作権および商標